年別アーカイブ:2019年
-
引き寄せの法則の嘘-ニセ科学の悪質性について書きます【詐欺注意】
2019/8/23
自己啓発の中でよく語られるものの一つに「引き寄せの法則」という話がありますが、僕はこの話の中に「見過ごすことができない悪質な嘘」が含まれていると感じているので、それについて注意喚起をしておきたいと思います。
-
メンタルが不安定な時にできる2つのこと
2019/8/21
今回は「メンタルが弱いので、感情をコントロールできるようになりたい。」という悩みを持っている人に対して、メンタルが不安定な時に「何を考えるべきか?」ということや「どうすれば気持ちを安定させられるか?」という事についてまとめてみます。
-
やる気をなくす職場の特徴6選(後編)
2019/8/20
前回に引き続き「やる気をなくす職場の特徴」の後編として「ダメな上司」「理不尽な仕事内容」「長い労働時間」について取り上げてみました。こういう会社で努力が報われる可能性は低いので、どうか注意してください。
-
やる気をなくす職場の特徴6選(前編)
2019/8/20
職場に不満を持つ人は少なくないと思います。今回は「やる気をなくす職場の特徴」の前編として、その会社で働き続けていく上で特に致命的な「低い給料」「不当な評価」「人間関係の問題」について取り上げてみました。
-
口癖心理学-口癖から分かる人の心理と、他人に与える印象まとめ
2019/8/18
口癖から相手の考え方の傾向を少しでも掴むことができれば、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。そこで今回は、口癖から分かる話し手の心理や、その口癖が他人に与える印象についてまとめてみることにします。
-
自分分析ワーク【ステップ2】思春期の頃の自分に関する分析
2019/8/17
今回は自分分析の2回目として、思春期の頃の記憶に関する設問を用意してみました。セルフイメージに大きな影響を与えている思春期の経験を分析することは、自分自身が本当に望んでいることや「今、何をすべきか」ということを見極めるために効果的な方法です。
-
やりたいことリスト100-改訂版「作っただけ」にしない2つの方法
2019/8/17
やりたいことリストに100の項目を書き出す方法は、やりたいことを洗い出すために有効ですが、一生懸命頭の中の情報を書き出しても、「ただ作っただけ」で終わってしまう人が多いです。そこで今回は、リストを実行に結びつけるための方法を解説します。
-
スピードラーニングの嘘-TOEIC満点を取った僕の体験談
2019/8/15
僕はスピードラーニングに関しても経験者なので、今までの学習経験と、同じくスピードラーニングを試してもらった人たちの評価などを元に、「スピードラーニングの嘘」について遠慮なく書かせてもらうことにしました。
-
引きこもりが仕事をする方法-脱出せずに自立する新しい生き方【年齢不問】
2019/8/15
従来の引きこもり対策は、まず引きこもりを脱出することを前提にしたものばかりです。そこでこのページでは、自宅や部屋に引きこもったままで仕事をして、経済的に自立する方法について書いていきたいと思います。
-
本が読めない人は、読書で苦労するより別の方法で勉強しよう【音声有り】
2019/8/13
「本が読めない」とか「文章を読むことが苦手」という人に「勉強不足だ」なんて言う人がいますが、はっきり言って勉強不足なのはそういう事を言う人達の方です。実際にはどんなに努力をしても、すべての人が本をスラスラ読めるようになるわけではありません。
-
節約の意味を考えないと、逆に貧乏になるって知ってました?
2019/8/13
節約をすることはとても大事ですが、その意味を考えずに出ていくお金だけを少なくしようとすると、それは単なる「ケチ」になってしまい、下手をすると将来的に大きなお金を得るチャンスを失うことになるかもしれません。
-
FXで大損した体験談-地獄のようなリーマンショックを振り返って
2019/8/11
今回は、僕がFXで大損を出した時のエピソードについて、その手法や経緯、さらにその時の僕の心境などについて書きたいと思います。「他人の不幸は蜜の味」なので、どうか楽しんでやって下さい(涙)。
-
自分分析ワーク【ステップ1】子どもの頃の自分に関する分析
2019/8/10
今回は自分分析の本番第1回目として、子どもの頃の記憶に関する設問を用意してみました。将来の不安や心配に囚われていなかった子ども時代の興味や関心についての分析は、自分の本心を知るためにとても有効な方法の一つなので、ぜひ活用してみて下さい。
-
計画の立て方入門-計画オンチが実行可能なプランを作る方法
2019/8/10
「目標を達成するためには計画を立てろ」という人は多いですが、実際には正しい方法を知らずに計画を立てても形だけのものになることの方が多いです。そこで今回は、計画を立てる事が苦手な人が実行可能な計画を立てるための方法についてまとめてみました。
-
仕事をサボると損をする理由-バレなくても後悔する事になるかも
2019/8/9
仕事をサボりたくなることは誰にでもあるでしょう。しかし「モラルに反する」という道徳的な話は別としても、仕事をサボることには実質的に、言い換えれば金銭的に損をするというのが僕の考えです。そんな「サボることの弊害」について詳しく書きたいと思います。